たらこや明太子は何の卵を漬けたもの?

スーパーなどの鮮魚コーナーに足を運ぶとたらこや明太子を見かけることも多いかと思います。では、このたらこや明太子は何の魚の卵かご存知でしょうか?これらはスケトウダラの卵です。

特に、「明太子」「辛子明太子」として販売されている卵はスケトウダラの卵巣で、他の魚の卵巣ではこれらの名称を使用することはできません。

スケトウダラ(介党鱈)はスケソウダラ(介宗鱈/助惣鱈)と呼ばれることもある魚で、北太平洋に広く分布している魚です。

スケトウダラの卵巣を洗浄し塩漬けしたものが「たらこ」で、塩漬けと唐辛子、調味液などを用いて味付けしたものを「明太子や辛子明太子」といいます。

たらこと辛子明太子の違いは、唐辛子を使って漬け込んだことによる色の違いで見分けることができますし、食べてみても辛味や味付けが異なります。明太子(メンタイコ)と呼ばれるルーツとしては、スケトウダラのことを韓国語で明太(ミョンテ)いい、その子であるから明太子と呼ぶようになったといわれています。

辛子明太子はごはんのおともだけでなくお酒のおつまみにも、お料理にも活用できる食材です。

福岡の美味しい辛子明太子をお探しの方はお気軽に当店の通販サイトをご利用ください。無添加の辛子明太子を取り扱っております。

お問い合わせはこちらから